産科のご案内 分娩のご案内 費用・入院期間のご案内 入院生活のご案内 病棟・病室のご案内 産科の取り組み 産後ケア入院のご案内 産後ヨガ 産科のご案内 総合病院としてのメリットを活かし、安心・安全で快適なお産の場を提供いたします。生まれたお子様は小児科医が丁寧に診察いたします。 分娩は自然分娩を基本としつつ、硬膜外麻酔による無痛分娩や、鎮痛剤による和痛分娩ができます。無痛分娩は麻酔科医がかかわり、安全を第一に行っています。妊婦の皆様が当院で「満足なお産」ができ、すこやかなお子様の御誕生を迎えられるようスタッフ一同でお手伝いします。 分娩の予約について 予約の目安妊娠20週 当院で出産を希望される場合、およそ妊娠20週から23週ごろに分娩予約をお取りします(その時期を過ぎていても可能です)。 里帰り出産を希望の方、他院で妊婦健診を受けていて当院で分娩を希望される方も同様です。予約に際し予約金のお預かりはいたしません。 分娩予約の際には医師の診察が必要です(妊婦健診時に予約します)。かかりつけ医の紹介状、検査データ、母子手帳、自治体の妊婦健診補助券をお持ち下さい。 なお当院で使用できるのは東京都と川崎市の補助券です。それ以外は自治体ごとに手続きが異なりますので受付にご相談ください。 分娩のご案内 自然分娩を基本としていますが、希望の方には無痛分娩・和痛分娩を行っています。 費用・入院期間のご案内 分娩費用の概算金額 市内在住市外在住初産婦60万円65万円経産婦55万円60万円 上記の金額は一般的な経過の方の概算で、入院日数や処置の内容により変化しますので、あくまで目安とお考え下さい。(令和5年6月より、表示金額を最低金額から平均金額の表示へ変更いたしました。)出産育児一時金の直接払い制度をご利用になりたい方は、外来にてお話を伺い、合意が得られましたらご記入頂く書類がありますので、ご相談ください。また新型コロナウイルス感染症対策として、当面の間、計画分娩を実施しております。詳しい料金等については医事課入退院係までお問い合わせください。 当院で使用しているお産セット 無痛分娩 無痛分娩は完全予約制です。予約枠が限られますので、希望される場合担当医にお申し出ください。 無痛分娩は麻酔という医療行為で、リスクを伴いますので担当医の説明をよく理解した上で受けて下さい。 なお、夜間に陣痛が始まったり破水して分娩が進む場合の無痛分娩は当院では実施していません。 無痛分娩とは? 脊椎の間から硬膜外腔というところに細い管を入れ、そこから麻酔薬を持続的に流して痛みを感じさせる神経をブロックすることにより陣痛の痛みを和らげるお産です。まったく痛みがなくなるわけではありませんが、和痛分娩より鎮痛効果が高いです。 無痛分娩の目的とは? 麻酔により、産婦さんの痛みを軽減し身体的・精神的負担を軽減します。 産後の回復も早いとされています。 無痛分娩の方法は? 計画分娩となります。入院した日に硬膜外の管を挿入します。必要に応じ子宮口を拡げる処置をします。翌日朝から分娩室にて、陣痛促進剤を投与しながら陣痛が始まったら管から麻酔薬を注入します。分娩進行や産婦さん・胎児の観察を行いながら、痛みが強くなってきた時には麻酔薬を増量・追加投与します。出産が終わったら硬膜外の管を抜去します。 副作用はありますか? 麻酔薬を使用し陣痛を痛みとして感じにくくなりますので、微弱陣痛による吸引分娩などが必要になることがあります。 ・硬膜外麻酔による影響として ・麻酔の片効き ・足の力がはいりづらい ・尿がだしづらい といったことが起こることがあります。 また麻酔薬の副作用として ・局所麻酔中毒(けいれんや呼吸抑制など) ・発熱、かゆみ ・神経損傷 ・低血圧 ・胎児一過性徐脈 ・全脊髄くも膜下麻酔(呼吸停止、低血圧や意識消失など) が生じる可能性があります。 無痛分娩の予約は? 妊婦健診で分娩予定日が確定して以降、適宜担当医にご相談ください。枠には限りがございますので、希望のお申し出を頂いた時点で枠が空いていない場合ご希望に添えないことがあります。 無痛分娩ができない条件は? ・無痛分娩計画日より前に破水や陣痛で分娩が開始した場合 ・血液検査データに異常があった場合 ・分娩直前のBMI(ボディマス指数)が30を超える場合 ・麻酔科医師により、硬膜外麻酔カテーテルの挿入が困難と判断された場合 ・カテーテル挿入後であっても、産婦人科医師が無痛分娩することを危険と判断した場合。 無痛分娩の費用は? 通常の分娩費用に加え、約13万5千円(検査費1万5千円+無痛分娩費7万円+入院当日の入院費5万円)かかります。分娩誘導開始日から分娩までに日数を要した場合は、1日あたり入院費約5万円が加算されます。 和痛分娩 陣痛開始後、陣痛のピークのタイミングで麻酔薬投与を行って陣痛による苦痛を和らげるお産です。 和痛分娩とは? 陣痛による苦痛を軽減する方法であり、産婦さんの肉体的苦痛のみならず精神的負担も緩和させる分娩方法です。無痛分娩のようなカテーテル留置が必要ありません。 和痛分娩の目的とは? 産婦さんの分娩をスムーズにし、分娩後も産褥が順調に経過することを目的とします。 和痛分娩の方法は? 陣痛開始後、陣痛の最もピークとなる時点において、筋肉注射により鎮痛薬を投与します。薬剤投与後は観察を続け、効果によっては鎮痛薬を追加投与します。 副作用はありますか? 稀ですが産婦さんの嘔気嘔吐や呼吸抑制、新生児の傾眠などが生じることがあります。 費用自費診療として通常の分娩入院費用のほかに約22,000円がかかります。 ご家族の分娩立ち会い 当院での立会い分娩は、夫又はパートナーの立ち会いのほか、ご家族やお子様の立ち会いも可能です。 中学生以上のお子様は付き添い不要、中学生未満のお子様はご家族の付き添いがあれば立ち会い可能です。出生直後から、写真撮影やビデオの撮影は可能です。分娩中の撮影はご遠慮ください。 母児の状態が安定していれば、分娩室で直接母乳を吸わせたりして母乳栄養の確立や母児早期接触につとめています。 ※現在は、夫又はパートナーのみの立ち会いとさせていただいています。 立ち会い分娩の再開について 令和4年1月より再度中止としていた分娩時の立ち会いについては、令和5年2月下旬から再開いたしました。 立ち会いできる方の条件等もありますので、詳しくは産婦人科スタッフにお尋ねください。 令和5年2月更新 入院生活のご案内 入院期間の目安 経腟分娩初産婦6日目退院・経産婦5日目退院(お産の日翌日より)帝王切開9日目退院(手術の日翌日より) 病棟・病室のご案内 産婦人科は6階東病棟です。 差額代のかからない4人部屋でも、各ベッドに窓が付いており、明るい雰囲気となっております。基本的には、出産翌日(帝王切開の方は術後2日目)から母児同室となります。 差額ベッド料金一覧(特別の療養環境の提供) 部屋タイプ A個室(1室)(シャワー・トイレ付)B個室(2室)(トイレ付)差額料金16,500円(税込)11,000円(税込) 入院時に必要な物 入院中のパジャマやアメニティなどはご用意がありません。必要な方には、レンタルセットのご案内をしております。赤ちゃんに関するものは、退院時のお洋服のみご準備下さい。 お食事 お食事は産科食となります。栄養士が考えたバランスの良い食事となっております。入院中にお祝い膳が出ます❤ HP_page-0001HP_page-0002HP_page-0003HP_page-0004HP_page-0005 入院中のご面会について 平日15時から20時まで土日祝日13時から20時まで ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在は面会の制限を行っています。 お子様のご面会について 当院では、出産した方のお子様も面会ができます。申込書にご記入いただくとともに、お子様が来棟された際に検温をさせていただいています。ただし、インフルエンザなどの感染症が流行する時期は制限させていただくことがあります。※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在は患者さんへのすべての面会を中止させていただいています。 産科の取り組み 母親学級 参加料:無料 当院で出産予定の方が対象ですが、他院での里帰り出産予定の方も参加可能です。妊婦健診の際に予約をお取りしますので、スタッフへお声がけ下さい。 ※令和5年3月現在、後期母親学級のみ第一、第三金曜日に実施しています。 助産外来 助産外来では、妊婦さんの健康管理や生活習慣、分娩後の授乳などについて助産師が時間をかけてお話を伺い、アドバイスをさせて頂きます。 医師による妊婦健診の合間に、全妊娠期間中1~2回ほど行っています。 助産師による超音波も実施しています。パパや上のお子さんと一緒にご覧いただけます。御家族で赤ちゃんを実感していただけるステキな時間にしてみませんか? 母乳外来 平日14:30~16:30 完全予約制で実施しています。退院直後の授乳~卒乳相談、乳房トラブルや育児の相談もお受けします。まずはお電話でお問い合わせください。 3D・4Dエコー外来のご案内 当院で胎児の体や顔が立体的に映る、3D・4Dエコーを行っています。 妊娠週数が早い場合は赤ちゃんの体全体が見えます。週数が大きい場合、顔の描出が困難な場合があります。 動画を希望の方はデジタルカメラやビデオカメラを持参いただき撮影は可能です。 料金は5300円となります。 当院にて妊婦健診を受けている方に限定させていただいております。ご希望の方は健診の際、担当医もしくはスタッフに声をおかけください。 マタニティヨガ 稲城市のイベントとして、病院付設のオーエンス健康プラザのスタジオで行っております。 専門のインストラクターがおりますので是非ご参加ください。 詳細はこちらをご覧ください。※現在は中止しております 産後ケア入院のご案内 産後、お母さんの身体の回復と、育児の不安を早期に解消するそのお手伝いとして、産婦人科病棟助産師が中心となり「産後ケア入院」を行っています。 お手伝いの内容【ママへのお手伝い】乳房マッサージ乳房トラブル授乳のお手伝い沐浴指導育児相談 etc【赤ちゃんへのお手伝い】体重・黄疸・排泄チェック沐浴 etc対象の方産後経過が順調なママ(産後3ケ月まで)出生後、経過が順調な赤ちゃん(生後3ヶ月まで)※当院分娩後、引き続き入院継続、当院あるいは他院を一度退院後に「産後ケア入院」をご希望の方は、産婦人科病棟までお問合せください。持ち物母子手帳・健康保険証【ママの日用品 】パジャマ(部屋着)下着パット(出血のある方)アメニティセットスリッパタオル、バスタオル※パジャマやアメニティセットのレンタル(有料)もございます。 【赤ちゃんの日用品 】おむつお尻ふき哺乳瓶と乳首(100ml以上飲む赤ちゃん、アレルギー用ミルク使用の方はご準備ください)1ヶ月以上の赤ちゃんはベビー衣類病院設備テレビ、冷蔵庫、洗濯機は有料でご利用いただけます。ドライヤー、授乳クッションの貸出がございます。病室:個室(料金がかかります)・2人部屋・4人部屋(空床状況で要相談) 休息ご希望の際は、新生児室に赤ちゃんを預け、安心してお休みいただけます。 産後ケア入院の基本料金 1日21,340円(税込)(+ 食費:当院の産科食960円 / 1食 × 食数)1泊2日42,680円(税込) + 食費双子の場合基本料金 + 5,500円(税込) / 日お母さんだけの場合基本料金 – 5,500円(税込) / 日 (個室利用の場合は別途個室代が追加となります) 稲城市では出産後のママが安心して赤ちゃんとの生活をスタートできるように、市民の方を対象に宿泊して心身のケアや育児の支援を行う産後ケア事業を行っています。利用料金が助成されますので稲城市民の方はこちらをご参照ください。 ママが安心できるまで、私たち助産師・看護師が育児の応援団になります! お申し込み・お問い合わせ 電話番号:042-377-0931 産婦人科病棟(内線)6000平日 9:00~16:00 産後ヨガ 生後6ヶ月までの赤ちゃんとママを対象に産後ヨガを予約制で行っています。 病棟助産師指導のもと、ゆっくり体を動かしムリなく心と体をリラックスさせてみませんか? 詳細はこちらをご覧ください。※現在は中止しております