令和6年度 稲城市立病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 332 127 178 249 314 521 531 1059 1247 403
当院は地域の中核病院として、幅広い年齢層の患者さんを診療しております。
令和6年度の全退院患者さんの平均年齢は63.4歳で、昨年度の63.1歳と比較し変化はありませんでした。年齢層としても70歳代~90歳代の患者さんが全体の約55%を占め、これも昨年度の54%から1%増加しております。80歳以上の患者さんの占める割合は33%と昨年度の31%より2%増となり高齢患者さんが徐々に増加していることが認められます。
一方で当院は周産期医療にも力を注いでおり、新生児の入院患者数が多いことも影響し、10歳未満の患者数が全体の約7%と多いのも特徴です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 82 6.16 6.11 0.00% 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 39 5.54 6.22 2.56% 1.82
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 31 5.39 5.61 0.00% 4.84
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 20 4.70 5.55 0.00% 1.32
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 19 5.68 6.98 0.00% 1.32
小児科では在胎34週以降の新生児から中学生を対象に主に急性期疾患の入院診療を行っています。
新生児で新生児黄疸、新生児一過性多呼吸、新生児仮死などの検査、治療を含むDPCコードが第1位で82例になっております。
そのほか、気管支炎、肺炎、胃腸炎などの急性感染症の治療による入院の割合が多くを占めています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 55 5.13 4.54 1.82% 72.45 鼠径ヘルニア根治術(前方切開)
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 36 6.36 5.32 0.00% 36.58 腹腔鏡下虫垂切除術
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 34 8.50 8.00 0.00% 45.76
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 29 8.59 9.77 0.00% 60.41 乳房切除術
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 27 6.04 5.50 0.00% 59.78 乳房切除術
外科の入院では虫垂炎や鼡径ヘルニア手術が多く見受けられました。
外科のDPCを集計すると、手術のための入院・手術前後の化学療法のための入院など、治療内容ごとに多様なDPCに分かれ、結腸・直腸など部位によって細分化されるため、
ひとつひとつのDPC患者数はそれほど多い数にはなりません。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 64 26.28 25.29 57.13% 83.20
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 39 24.56 19.60 10.26% 73.72
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 35 25.40 21.38 14.29% 77.74
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 34 17.91 19.16 32.35% 80.88
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 30 3.73 5.95 0.00% 62.67
整形外科では、大腿骨近位部骨折での手術入院が最も多く、人工骨頭挿入術や骨折観血的手術を行っています。
また、腰部脊柱管狭窄症などに対する検査入院や、脊椎固定術や除圧術などの手術入院が多くなっています。これらは高齢者に多く、平均年齢も高くなっています。
変形性膝関節症での入院も多く、人工膝関節置換術の手術の患者さんがほとんどです。高齢者に多い病気であり、在院日数が長くなっています。しかし、院内でのリハビリテーションで歩行が可能となる場合が多く、大腿骨の骨折に比較し転院率は低いです。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 13.36 9.83 24.43% 83.64 慢性硬膜下血腫の手術を受けられる方へ(緊急入院)
慢性硬膜下血腫の手術を受けられる方へ(予定入院)
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 18.68 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 7.99 - -
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 6.89 - -
160100xx99x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病あり - - 19.12 - -
当院は東京都指定の二次救急医療機関であり、比較的軽傷の頭蓋内損傷の入院患者が多数ですが、脳卒中患者(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)も入院治療を行っています。また、当院は健診センターを併設しており未破裂脳動脈瘤や脳腫瘍の手術も行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 66 1.30 2.92 0.00% 39.89 1泊2日で円錐切除術を受けられる方へ
2泊3日で円錐切除術を受けられる方へ
レーザー蒸散術を受けられる方へ
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 57 5.46 5.88 0.00% 46.25 膣式子宮全摘術を受けられる方へ
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 48 2.46 2.72 0.00% 41.71 1泊2日で子宮鏡手術を受けられる方へ
2泊3日で子宮鏡手術を受けられる方へ
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 33 5.97 5.97 0.00% 40.52 腹腔鏡下手術を受けられる方へ
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 30 6.47 6.69 0.00% 39.87 腹腔鏡下手術を受けられる方へ
膣式子宮全摘術を受けられる方へ
産婦人科の入院のうち、一番多いのは子宮頚部の異形成に対して円錐切除術やレーザー蒸散術を行うためのご入院でした。
2位は子宮筋腫で腹腔鏡手術を行うためのご入院です。同じ腹腔鏡下手術を行う入院として、卵巣のう腫を切除するためのご入院が4位に、
卵巣子宮内膜症のう胞(チョコレートのう胞)や子宮腺筋症を切除するためのご入院が5位に入っています。
3位は子宮内膜ポリープなどを子宮鏡下で切除する手術でのご入院です。いずれも低侵襲手術で患者さんの負担が軽く、短期入院で済むのが特徴です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 248 2.11 2.49 0.00% 78.58 白内障手術を受けられる方へ(1泊2日入院)
白内障手術を受けられる方へ(2泊3日入院)
020150xx99xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術なし - - 9.41 - -
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術あり - - 2.81 - -
白内障での手術入院が集計対象症例数の9割以上を占めます。片眼ずつ1泊2日でのご入院が主流となっています。
入院せずに外来で白内障手術を行う日帰り手術も試行しておりますが、ご高齢の方には入院手術をお勧めしています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 61 7.39 7.35 0.00% 17.02 口蓋扁桃摘出術を受けられる患者さんへ
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 42 4.33 4.67 0.00% 66.19
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 38 6.24 5.63 0.00% 37.39
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 38 2.00 2.02 0.00% 59.55
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2なし 28 7.57 8.21 0.00% 59.54
耳鼻咽喉科に入院するのは次のような場合です。1)耳・鼻・のど・頸部の手術を受ける。2)救急疾患の治療を行う。3)入院して検査を行う。4)悪性腫瘍(癌)の治療を行う、などです。
1)当科で行う手術は扁桃摘出手術、副鼻腔手術が多いです。2)救急疾患で多いのは急性ののどの炎症(急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎など)、めまい、突発性難聴、顔面神経麻痺などです。めまいは診察上、耳が原因のめまいで体動が困難な場合は入院して経過を観察する必要があります。突発性難聴は聴力検査でレベルの低下が著しい(重症)場合やめまいを伴い体動が困難な場合は入院して安静、点滴治療を行います。3)睡眠時無呼吸症候群の精密検査は1泊2日で行います。4) 頭頸部悪性腫瘍の治療に関しては対応困難ですので近隣の高次病院にご紹介しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 23 28.17 28.78 17.39% 85.04
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 14 20.79 16.89 28.57% 77.00
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 21.46 13.66 0.00% 85.00
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 13 17.46 16.94 7.69% 84.23
010060xx99x00x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 7.42 5.92 8.33% 79.92
毎年、脳梗塞で入院される患者さんが最も多くなっています。脳梗塞のDPCコードは重症度や行われた処置によって細分化されているため、本表では表示されないコードの脳梗塞の患者さんも診療しています。
脳梗塞全体の患者さんの平均年齢は80代前半ですが、発症年齢が高いほど入院期間が長くなる傾向があります。脳梗塞では急性期治療を受けた後には回復期リハビリテーション病院などへ転院する患者さんの割合も高くなっています。
次に多い疾患は誤嚥性肺炎で、高齢者に多く見られる代表的疾患といえます。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 51 7.65 9.33 0.00% 71.29
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 30 10.13 12.98 6.67% 61.40
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 12 2.33 3.77 0.00% 53.25
080030xxxxxxxx 疱疹(帯状疱疹を除く。)、その類症 - - 7.67 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - 6.92 - -
帯状疱疹は中枢神経合併症やウイルス血症などの重症化の虞のほか、高齢者の体幹で帯状疱疹後神経痛の合併が起きやすい患者さん、基礎疾患のある患者さんなどが入院加療の適応になります。また、顔面で眼合併症、難聴・顔面神経麻痺、四肢で運動麻痺の合併症など、発症した場合には治療後の生活に大きく制限がくわわる可能性が高いものが適応となります。急性膿皮症は創部からの感染による蜂窩織炎などが多く、時に病勢が進行して、緊急切開が必要となるケースもあります。良性腫瘍は大きさ、部位、個数、基礎疾患、年齢などで入院の適応となることも多く、特に遠方からいらした方の場合は、術後の通院などのことも含めて入院される方がいらっしゃいます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 76 4.67 5.16 0.00% 62.74 経尿道的(内視鏡的)結石砕石術
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 48 2.48 2.45 0.00% 73.40 前立腺針生検術(1泊2日入院)
前立腺針生検術(2泊3日入院)
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 32 8.03 6.81 0.00% 77.06
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 28 3.29 4.07 14.29% 75.29
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 27 4.70 7.30 0.00% 67.81
泌尿器科では最も多い疾患は上部尿路結石症(腎結石、尿管結石)です。尿道から尿管鏡を尿管に挿入して結石をレーザーで破砕する経尿道的尿路結石除去術(TUL)を実施しています。TULは3泊4日の入院治療です。2番目に多い患者さんは、健康診断や人間ドックでPSA検査を受け数値が高いため前立腺癌の疑いで紹介され、前立腺針生検目的で入院される患者さんです。3番目に多い疾患は早期の膀胱がんに対する手術のための入院です。4番目に多い水腎症と5番目の上部尿路結石症では、ステントと呼ばれるチューブを尿管に留置することで尿の通りをよくする手術(経尿道的尿管ステント留置術)を実施しています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 29 26.79 18.68 0.00% 81.28
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 24 20.13 16.40 0.00% 85.92
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 18.93 12.95 0.00% 78.87
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 13 18.69 13.41 7.69% 82.92
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア0 11 13.00 8.13 0.00% 38.55
呼吸器内科では呼吸器疾患の患者さんを中心に入院診療を行っています。昨年度最も多かったDPCは間質性肺炎で、肺気腫やCOPDなどの閉塞性肺疾患が続いています。その他肺癌、肺炎、気胸などの診療も行っていますが、ご高齢の患者さんも多いため呼吸器疾患に加えて、心不全などの合併症のある方の診察も多く行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 52 28.23 17.33 5.77% 84.17
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 34 24.85 20.78 2.94% 91.56
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 19 22.47 16.40 10.53% 88.26
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 14 3.36 3.07 0.00% 74.29 CAG冠動脈造影(上腕)を受けられる患者さまへ
CAG冠動脈造影(足)を受けられる患者さまへ
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 14 24.00 13.66 21.43% 84.93
前年度同様で、高齢の心不全症例が多いです。
そして誤嚥性肺炎や尿路感染症を伴う症例も多くなってきています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 48 19.63 20.78 10.42% 86.04
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 24 12.42 16.40 4.17% 86.38
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 23 19.22 13.66 8.70% 78.70
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 4.42 7.38 0.00% 74.53 透析シャントPTAを受けられる方へ
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 16 22.94 11.35 12.50% 74.25
腎臓内科の入院では、慢性腎臓病や糸球体腎炎・腎症に対する加療を行う入院が多いです。
他にも、維持透析を実施されている方が肺炎や心不全などを併発された場合の入院も担当しています。
また腎臓病以外にも一般内科として肺炎や尿路感染症、糖尿病加療に対する入院も行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 122 2.53 2.57 0.00% 67.06
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 54 9.04 8.88 1.85% 78.20
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 40 9.38 7.60 5.00% 65.55
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 24 9.96 8.51 0.00% 74.21
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 18 5.06 5.55 0.00% 50.94
消化器内科では大腸腫瘍や大腸ポリープに対する内視鏡的切除での入院が最も多いですが、出血の危険性が低い場合は日帰りでのポリープ切除も多数実施しております。総胆管結石、大腸憩室炎、虚血性大腸炎、急性腸炎などの入院も多くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 18 - - - - 23 1 8
大腸癌 21 14 23 46 17 79 2 9
乳癌 23 16 - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
この表は当院でがんの入院診療を行っている患者さんについて、臓器別、ステージ(進行度)別に集計したものです。
今回はステージ0(上皮内がん)の患者さんについてはどの部位においても掲載しないこととされているため、載せていません。
また病院指標自体が入院診療のみを対象としているため、外来のみで診断、治療している患者さんについては扱っておらず
10人未満の患者さんしかいない場合も個人情報保護の観点から載せてはいけないことになっているため
実際の患者さんの数に比べると少なめに表示されています。
病期分類が不明に分類されている症例については、治療前の検査入院に該当する患者さんが多いことを反映しています。
 退院時に評価するため、入院中に検査結果が出ていなかったり、遠隔転移の有無の評価を退院後に外来で行う方針の
場合に当該入院中の情報だけでは病期分類ができないことなどが理由として考えられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 30 9.67 46.23
中等症 64 16.52 77.92
重症 30 21.27 85.23
超重症 13 26.46 83.77
不明 - - -
中等度の患者数が最も多く全体の半数を占めています。軽症は比較的若年に多く、中等度以上は後期高齢者が中心となっています。
高齢者は、心疾患、腎疾患、認知症などの合併症を有することも多く、合併疾患の影響で在院日数にもばらつきが多くなります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 58 21.50 81.62 24.14%
脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の閉塞や狭窄によって脳に十分な血液が供給されず(脳虚血)、脳組織が酸素、または栄養の不足のために壊死、または壊死に近い状態となることをいいます。一般的に、手足が動かなくなる、呂律が悪くなる、言葉が出ないなどの症状を伴います。
脳梗塞を発症したらすぐに医療機関を受診することが多く、当院でも約9割の人が脳梗塞の症状が出現してから3日以内に受診しています。急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は約81.6歳で高齢者に多くみられます。点滴や内服による治療に加えてリハビリ訓練もおこなうことが多く、入院期間は1週間程度から2か月間と、後遺症の程度やそれに対するリハビリ訓練の必要度により様々です。後遺症が続いている患者さんの一部は、社会復帰を目標としてさらなるリハビリ訓練を続けるために、リハビリ治療を専門としている病院に転院をしています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 41 1.00 5.07 2.44% 62.78 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 36 0.97 4.39 0.00% 36.58 腹腔鏡下虫垂切除術
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 32 1.00 2.97 0.00% 70.25 腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 27 1.00 4.04 0.00% 59.78 乳房切除術
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 23 1.17 2.78 0.00% 70.87 鼠径ヘルニア根治術(前方切開)
外科での手術の種類は多岐にわたりますが、最も多いのは胆石症などの患者さんに対して行われる腹腔鏡下での胆嚢摘出術です。
次に多いのは腹腔鏡下虫垂切除術です。
続いて多いのが鼠径ヘルニア手術で、当院では腹腔鏡での手術も行っています。
このほか胃がん、大腸がんなどの消化器がん、乳がんの手術を手がけています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 65 1.00 22.89 10.77% 75.11
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 48 3.19 14.81 50.00% 78.08
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 44 1.55 3.64 2.27% 61.80
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 33 4.94 20.48 33.33% 84.00
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 27 5.56 28.74 18.52% 73.78
整形外科では、外傷に比較して、慢性の疾患にたいする手術が増加しています。脊椎、膝など、いずれも高齢者が大半を占め、平均年齢が80歳近くになっています。
外傷では、若年者よりやはり高齢者の骨粗鬆症を起因とした、大腿骨近位部骨折や、前腕骨骨折、また脊椎の圧迫骨折が多くなっています。前腕骨骨折は歩行可能なため早期退院する傾向がありますが、脊椎や大腿の骨折は入院日数が長く、転院率が高くなっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 14 0.64 13.07 21.43% 83.00 慢性硬膜下血腫の手術を受けられる方へ(緊急入院)
慢性硬膜下血腫の手術を受けられる方へ(予定入院)
K145 穿頭脳室ドレナージ術 - - - - -
慢性硬膜下血腫は、高齢者で急な認知機能低下や半身麻痺の症状でみつかることが多いです。小規模の手術で治すことが可能なので当該症状が出現した人はあきらめずに受診してください。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K867-4 子宮頸部異形成上皮レーザー照射治療 47 0.00 0.00 0.00% 36.49 レーザー蒸散術を受けられる方へ
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 46 0.83 4.13 0.00% 39.28 腹腔鏡下手術を受けられる方へ
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 45 1.00 4.18 0.00% 49.60 腹腔鏡下手術を受けられる方へ
K872-33 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 その他のもの 41 0.46 1.00 0.00% 40.90 1泊2日で子宮鏡手術を受けられる方へ
2泊3日で子宮鏡手術を受けられる方へ
K9091イ 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) 26 0.00 0.08 0.00% 33.65
産婦人科手術でもっとも件数が多いのは子宮頚部異形成に対するレーザー蒸散術でした。日帰り入院で実施されるため、術前術後日数はいずれも0となっています。
次いで腹腔鏡で卵巣のう腫などを切除する手術が多く、同じ腹腔鏡を用いて子宮全摘を行う手術が3位に続きます。腹腔鏡下の手術は開腹手術に比べて低侵襲なのが特徴です。
また子宮鏡を用い、子宮筋腫や子宮内ポリープを切除する手術も増えてきており、昨年度は4位でした。こちらも大半が2日~3日の短期入院で行われます。
5位の流産手術では、手動真空吸引法という子宮にやさしく安全な方法を用いており、この手術もほとんどが日帰り入院で実施されています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 247 0.11 1.00 0.00% 78.67 白内障手術を受けられる方へ(1泊2日)
白内障手術を受けられる方へ(2泊3日)
K279 硝子体切除術 - - - - -
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) - - - - -
白内障に対する手術である水晶体再建術が集計対象手術件数の9割以上を占めます。手術は日帰りまたは入院で行っています。                                                                                                          また当院では加齢性黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫や網膜静脈閉塞症などに対して抗VEGF(血管内皮細胞増殖因子)剤の硝子体内注射を多く行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 53 0.96 5.91 0.00% 17.70 口蓋扁桃摘出術を受ける患者さんへ
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 16 1.00 6.00 0.00% 57.44 副鼻腔手術を受ける患者さんへ
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 10 1.00 6.00 0.00% 48.30 副鼻腔手術を受ける患者さんへ
K347-5 内視鏡下鼻腔手術1型(下鼻甲介手術) - - - - -
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 - - - - -
耳鼻咽喉科は病気や手術の種類が多いのが特徴です。手術で最も多いのが扁桃摘出手術です。大人では習慣性扁桃炎の患者さん(1年間に3~4回以上、急性扁桃炎に罹る人)や扁桃周囲膿瘍になった人が扁桃摘出手術の対象となります。お子さんでは睡眠中の呼吸障害(いびきや無呼吸)が対象となり、扁桃と共にアデノイドを摘出することもあります。次に多い手術は慢性副鼻腔炎、副鼻腔真菌症、副鼻腔腫瘍などに対する副鼻腔手術です。当院では1週間程度の入院で行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
皮膚科では入院を必要とする手術は、①術後出血や二次感染の虞が高い患者さん(部位、個数、腫瘍の大きさ、基礎疾患、年齢など)、②悪性腫瘍で切除が必要な患者さんの場合になります。
①には足底の腫瘍、頭皮内の大きさは2㎝以下でも、術後の出血およびそれにともなう二次感染のリスクが高くなることが多く、特に医療圏が当院よりも半径10㎞以上の比較的遠方からの紹介患者さんの場合には、通院も困難なため、入院治療を選択される場合が多いのが実際です。また、夏季は汗をかきやすく創部の治癒が悪いこともあり、入院手術の率が多くなります。脂肪腫など比較的大型で深部に腫瘍があるものも、しばしば全身麻酔を含めた手術になるので、入院の適応になります。
②は有棘細胞癌、基底細胞癌などの癌腫の手術が主なものです。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 78 1.06 2.94 0.00% 63.24 経尿道的(内視鏡的)結石砕石術
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 70 0.69 3.37 5.71% 71.96
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 54 1.19 5.74 0.00% 75.69 経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 17 0.94 7.65 0.00% 71.71 経尿道的前立腺切除術(TUR-P)
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 10 0.10 1.40 0.00% 62.70 体外衝撃波砕石術(ESWL)
泌尿器科では最も多い手術は尿路結石症(腎結石、尿管結石)に対してレーザーなどによって破砕する経尿道的尿路結石除去術(TUL)です。TULは3泊4日の治療です。次に多い手術は経尿道的尿管ステント留置術です。尿管閉塞・狭窄解除のために尿管ステントを留置します。尿管閉塞の原因としては、尿管結石や腫瘍などですが、重症感染症、時に敗血症を期していることも少なくないため、原疾患の治療に先行して緊急で行う事も珍しくありません。3番目に多い手術は経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURーBt)でした。切除鏡を尿道から膀胱に挿入して腫瘍を切除します。腫瘍の程度によっては手術後に抗がん剤を膀胱内に注入し、治療率の向上を補助しています。7日間程度の入院です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 11 1.00 2.27 0.00% 73.18 PCI冠動脈形成術(上腕)を受けられる患者さまへ
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 10 3.30 7.10 0.00% 79.10 ペースメーカ植え込み式手術を受けられる患者さまへ
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) - - - - -
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) - - - - -
冠動脈ステント留置症例は増加してきています。
ペースメーカー移植と合わせ、今後もさらに増えてくることが予想されます。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 18 1.72 1.61 0.00% 74.89 シャント造設術を受けられる方へ
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K607-3 上腕動脈表在化法 - - - - -
腎臓内科では、透析が必要な患者さんに対する内シャント造設術や腹膜透析用カテーテル挿入術を実施しています。血液透析では、血液を体の外に出して血液透析器(ダイアライザ)を通して老廃物(尿毒症物質)や過剰な水分・電解質を取り除き、体の中に戻し、治療を行っていきます。血液透析の開始(導入)に先だって、血液の「送り出し口」「戻り口」である「内シャント」を造設するための手術が必要になります。他にも、血液透析に関連する手術や内シャントの狭窄部を拡張する手技(経皮的シャント拡張術など)、腹膜透析に関連する手術を行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 106 0.75 1.50 1.89% 68.60
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 51 1.16 8.55 1.96% 81.24
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 35 0.14 1.49 0.00% 63.17
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 14 0.86 6.86 0.00% 67.86
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 14 2.79 5.64 0.00% 79.14
消化器内科では大腸腫瘍や大腸ポリープを内視鏡的に切除する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の件数が最も多くなっております。胆管結石や胆管炎に対する胆管ステント留置や結石除去も近年増加傾向です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 21 0.42%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
敗血症は何らかの感染症が原疾患として存在し、その感染症が重症化して全身に波及する疾患です。入院時に敗血症を疑っていても、細菌培養等の検査はある程度時間が必要なこともあり、診断までに時間がかかることも少なくありません。
本表の、入院契機病名は敗血症とは異なっていたが最終的に敗血症でコーディングされた症例は、原疾患である感染症の病名で入院し入院後に敗血症の診断が確定したため、敗血症にコードし直した症例が多く見られます。
手術や処置に伴う合併症は昨年度より減少しました。今後も手術や処置に伴う合併症をゼロとすることを目標としてこれからも取り組んでまいります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
751 722 96.14%
人体の中では血液は絶えず流れているものですが、何らかの原因で血液の塊(血栓・塞栓)ができてしまうことがあります。そしてその塊が肺の動脈に詰まってしまう状態を肺血栓塞栓症と呼びます。
血の塊ができやすくなる要因はいろいろありますが、長時間同じ姿勢をとり続けていること(寝たきり、手術時、手術後も該当します)や心疾患や悪性腫瘍、脳卒中などの病気、妊娠、高度肥満、喫煙などが指摘されており、手術の中でもリスクが高い手術というものが存在します。
本指標は中リスク以上の手術を行う患者さんに医学的(薬剤や器具による)予防策が行われているかどうかを表すものです。
当院では患者さんごとにリスクを判定し、リスクに応じた対策(弾性ストッキングや弾性包帯の着用、下腿への圧迫ポンプの装着、抗血栓薬の投与など)を取っていますが、患者さんの状態によっては実施しないことがあります。たとえば極めて皮膚が弱い患者さんではポンプ等は使用できません。また最終的なリスクが軽度と判断される場合には薬剤や器具を使用せず、足の運動と経過観察のみを対策として行う場合もあるため、対策率は100%になっていません。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
930 500 53.76%
令和6年度当院の血液培養2セット率は53.76%となっている。このデータには採血手技が特殊かつ多量の採血が困難な小児科のデータも含んではいるが、前年度と比較し著しく低下している。これは、令和6年度の7月から11月末までメーカーからの血液ボトル出荷調整もあり、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)会議での検討を重ね、在庫調整のために1セットで実施していたことが大きく影響している。12月より徐々に出荷制限を解除し2セット率を90%台まで戻している。出荷調整期間を除く(小児も除く)と93.6%と90%を超える2セット率となっている。
これらの検査結果はAST(抗菌薬適正使用支援チーム)で毎週確認され抗菌薬適正使用のための支援活動へ活用されている。また、これらのデータは院内主要部門の管理職員が出席する院内感染対策委員会の中で情報共有し各部門での活用に繋げている。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
351 235 66.95%
広域スペクトル抗菌薬とは幅広い病原体に効く抗菌薬を指しています。多くの病原体に効く抗菌薬を漫然と使用し続けると耐性菌と呼ばれる抗菌薬が効きにくい病原菌が出現してくることが知られています。このため抗菌薬の使用に当たっては、病原体を特定し、その病原体に向いた薬剤を投与することが望ましいとされています。
当院でも広域スペクトル抗菌薬使用時には細菌培養検査を実施することを推奨しており、今回実施率は66.95%と算出されました。昨年の68.73%に比べると若干下がっておりますが、入院診療以前に外来や他院で既に抗菌薬治療を開始されている場合に正確な細菌培養結果がでないため実施しなかったケースや令和6年度は7月から11月末まで検査に使用する血液ボトル出荷調整のため一時的に院内運用を変更したことが影響していると考えられます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
64648 170 0.26%
入院生活を送る病院の環境は、これまで過ごし慣れた生活の環境とは異なります。点滴やチューブ類の装着、降圧剤や睡眠薬、痛み止めの使用時などは、移動時に転倒の危険性が高まります。また、認知症や病気の影響で意識が混濁したりしている場合にも、転倒や転落が発生します。そのため、思いもかけない転倒・転落が起こることが少なくありません。特にご高齢の方は、入院後数日の間、また退院間近な時期に転倒が多い傾向があります。
本指標はより低い方が望ましいとされています。当院では転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みを入院時より実施しています。その結果、転倒・転落発生率は低値となりました。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
入院生活を送る病院の環境は、これまで過ごし慣れた生活の環境とは異なります。点滴やチューブ類の装着、降圧剤や睡眠薬、痛み止めの使用時などは、移動時に転倒の危険性が高まります。また、認知症や病気の影響で意識が混濁したりしている場合にも、転倒や転落が発生します。
入院患者さんが転倒・転落した際に、レントゲン検査や傷の処置などが必要になる場合もあり、本項目のタイトルにある「インシデント影響度分類レベル3b以上」とは、骨折等で濃厚な処置が必要となった場合を意味します。
本指標は、より低い方が望ましいとされています。当院の入院患者でのレベル3b以上の発生率は、予測されるリスクに対し有効な安全対策を講じた結果、最も低い結果となりました。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1230 1222 99.35%
予防的抗菌薬投与とは、手術後の感染をできるだけ防ぐために抗生物質をあらかじめ投与することをいいます。予防的抗菌薬の投与タイミングは感染制御の効果に重要な影響を及ぼし、手術開始前一時間以内に適切な抗菌薬を投与することが推奨されています。この機関内に投与率が高い場合には術後感染症の発生を予防でき、入院期間、医療費の観点から効率的な医療を提供していると評価できます。
当院でも体制を整え、99%を超える投与率となっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
62046 16 0.03%
褥瘡とは、長時間同じ姿勢でいることで骨が突出した部分に圧迫を受け、皮膚の血流が悪くなりできる傷です。低栄養や皮膚が脆弱(脆い・弱い)な方に発生しやすく、一般的には「床ずれ」とも言われます。当院では、皮膚科医を中心とした多職種による褥瘡予防対策委員会が組織され、褥瘡発生予防や創傷治癒を目指し活動しています。予防対策としては、定期的にリスク評価を行い、スキンケアをはじめ体圧分散マットレスの使用や体位変換を行うことで褥瘡発生を最小限に抑える取り組みをしています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2888 2858 98.96%
栄養アセスメントとは栄養状態を評価するためのプロセスであり、低栄養が栄養関連疾患を早期に発見するための重要な手段です。
管理栄養士、看護師を中心に入院後48時間以内に栄養アセスメントをほぼ全員の患者さんに実施しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
54322 112 0.21%
本院においては、患者さんの尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく、職員一人一人が拘束による身体的・精神的弊害を理解し、拘束廃止に向けた意識をもち、緊急・やむを得ない場合を除き身体的拘束をしない医療と看護を提供している。
指針に基づき「身体的拘束最小化チーム」を設置、活動しており、身体的拘束の実施率は0.21%と他医療機関と比べて極めて低い数値を維持している。
更新履歴
2025/09/30
初版データ公開